ライフトレンド

気になった情報を集めてお届け

体に優しく体重を落とす!サラダダイエットの効果とは

暖冬といわれた今シーズンでしたが、新型コロナウイルスの影響で自宅にいた時間が長かったですよね。

こたつやストーブの前でぬくぬく過ごしていた方も多かったと思います。私もその一人。

そして、春。

気づけば身体のあちこちに見覚えのないお肉が…(泣)

どうにかしたい!でもきつい・つらいのは嫌!!

そんな方に、お手軽に試していただける「サラダダイエット」をご紹介します。

今回は夜ご飯をサラダに置き換える方法です。

 

 

①サラダダイエットとは?

Photo by Dmitry Dreyer on Unsplash

置き換えには色んな種類がありますが、
今回のサラダダイエットは、

【夜ご飯をボウルにいっぱいの野菜サラダに置き換える】

ただこれだけです!とても簡単!!

このダイエットが長続きしたという人は、みなさん「簡単で続けやすいから」との理由を挙げています。

どんなにめんどくさがりでも、これなら続けられたという方が多かったようです。

《効果》

野菜は低カロリーなうえに、ビタミンや食物繊維など、女性に嬉しい栄養素がとても豊富です。

なかでも食物繊維は、体の代謝を高めたり、はじめに摂取すると後から体に取り込む栄養分の吸収を抑えてくれるという優れもの!!

体の中の余計なものが外に出てくれるので便秘予防にもなり、お肌もきれいになるという効果のおまけつきです。

また、よくかむことでお腹いっぱいに感じるのを早めます。

ということは?いつもより少ない食事の量でも満足するので、自然とカロリーも抑えられる…素晴らしいですね!!

今回は夜ご飯と置き換える方法をご紹介していますが、普段の食事の一番はじめにサラダを食べることでもいくらか効果ありですので、やりやすいやり方で試してみてくださいね!

 

②サラダダイエット食材の向き不向き

《向いている食材》

Photo by Dan Gold on Unsplash

では、どんな食材がダイエットに向いているのでしょう。

  • レタス
  • グリーンリーフ
  • 水菜
  • クレソン
  • 生で食べられるホウレンソウ

などの生野菜はそのままどんどん食べましょう。

なんでも新鮮が一番!お店でも生きのいいものを選んでくださいね。

生野菜にかぎらず、

などは、温野菜や蒸し野菜にして食べましょう!

ゆでるよりも蒸す方が、栄養が逃げてしまうのを抑えることができますよ。

野菜だけでなく、

  • 豆腐
  • 鶏むね肉
  • ささみ

などの、脂質の少なめなたんぱく質も時々一緒に摂った方がいいようです。

ダイエットをすると筋力まで落ちてしまいがち。
そこをしっかりカバーしましょう!

ここに挙げたものに限らずたくさんの種類を合わせれば、それだけいろいろな栄養素をとりこむことができます。

日替わりで中身を替えることで飽きずに続けられるところが、このダイエットのいいところだなと思います!

《不向きな食材》

Photo by Dan Counsell on Unsplash

糖質・脂質の多いものはダイエットには向きません。例えば、

  • かぼちゃやじゃがいも・さつまいもなどのイモ類
  • とうもろこし
  • 大量の人参や玉ねぎ
  • マカロニやパスタなどの小麦粉製品
  • 豚肉
  • チーズ

などです。

ポテトサラダやマカロニサラダ・・・ちょっと我慢しましょう!

無知な私は今回初めて知ったのですが、春雨の原料ってジャガイモなんですね!?

なんか、もっとさっぱりしたものから作られているのかと思っていたのでびっくりでした!

 

ということで、春雨も避けた方がいいと思います。

特にとうもろこしは、たくさん野菜の中でも糖質の量がとびぬけて高いです!

ダイエットとして食べるサラダなら、省くことをおすすめします。

 

気を付けるところはサラダの食材だけではありませんよ!

サラダといえば、必ずセットになるもの。
そう、ドレッシングです。

せっかくたくさんの野菜を用意しても、そこにたっぷりのマヨネーズをかけてしまっては全てが台無しに・・・。

マヨネーズをかけたサラダはとても美味しいのですが、ここは体の余分なお肉とさよならをするためにグッとこらえましょう!!

できるだけさっぱりとしたドレッシングを選んだ方が効果がより期待できます!

スーパーなどで売っているものの中には、意外と脂質や糖質が多いものがあるので要注意!よくチェックして買ってくださいね。

余裕のある方は自分でお好みのさっぱりドレッシングを作ってみてもいいかもしれません。

 

③サラダダイエットの注意点

Photo by Christopher Campbell on Unsplash

このダイエットで注意することのご紹介。

【間食をしない】

どんなダイエットでも当てはまりますね。でもこれがなかなかに難しい。
(仕事や家事の合間の大事な癒しの時間だから・・・)という方も多いはず。

わかります、私もそうです・・・。

まずは2日位を目標に頑張ってみましょう!

それが出来たらあと2日。次は3日。少しずつ増やしていきましょう。

【朝と昼をしっかりと食べる】

食事を抜くと一時的に体重が落ちます。が、それをすると体が「あまり栄養が入ってこないから蓄えておかなくちゃ!!」となり、脂肪を蓄えやすくなってしまうんです。

ですので、夜以外の食事はしっかりとバランスよく食べるようにしてくださいね。

【温かい食事をとる】

これがとても大事なことです!!

サラダダイエット最大の欠点は、体が冷えやすくなってしまうということです。

よく、体温が下がると基礎代謝(体の中の活動に使われるエネルギー)や免疫力が落ちてしまうと言われていますよね。

基礎代謝は加齢によっても落ちていきます。

これが落ちるということは、一日に消費する体内エネルギーの量が減ってしまう、つまり、エネルギーをあまり消費しなくなる、ということです。

「若いころと食べる量は変わらないのに、なんだか痩せなくなってきた・・・」の原因の一つが、この基礎代謝の低下によるエネルギーの消費不足なのです。

体が冷えることでも落ちやすいという、基礎代謝

防ぐためには、夜以外の2食で温かいものを食べてしっかりと体温を上げ、体内の活動を活発にしてあげてください。

ここを気を付けるかどうかで、ダイエットの成果も変わってくると思います!

 

④最後に

いかがでしたか?

いくつかの注意点はありましたが、基本的には取り組みやすいダイエットではないかと思います。

めんどくさがり屋の方、まずは2~3日から始めてみませんか?

これからだんだんと薄着に季節になっていきます。

サラダダイエットで体の中と外からきれいになってみてはいかがでしょうか?

ランドセルを素敵にリメイクして、卒業の思い出を身近なところに!

雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、
小学校6年間を共にした相棒・ランドセル。

その役目を終えたからといって、
処分しちゃうのはなんだか忍びないですよね。

そこで今回ご紹介するのは、
【ランドセルリメイク】です!

ご近所さんや親せきの方に譲ったり、
リサイクルショップやフリマアプリなどで簡単に売ることもできます。

しかし、

「この後どうしたらいいかしら」と悩んで、
押入れにしまいっぱなしになっている方もきっといらっしゃるはず!

リメイクして思い出のたっぷり詰まった
実用性アイテムに変身させてみませんか?

 

 

①ランドセルリメイクって何?

Photo by 白わんこ

ランドセルリメイクとは、その名の通り、
ランドセルをリメイクすることです。
(作り直すこと・また、その作品のこと)

主に革製品を扱う工房に注文して、
製作してもらうことになります。

どんなものに作り替えられるのでしょうか?

ランドセルの素材は、

のものがほとんどですので、
革製品へのリメイクとなります。

革製品は長く使える上に丈夫なため、
身近にある普段使いのアイテムに多く作り替えてられているようですよ!

例えば、

財布・ケース類・ふで箱・トートバック・
アルバム・定期入れ・スマホケース…など

まだまだありますが、
どれも毎日のように使うものばかりですよね。

私は本を読むのが大好きで、
市販の革のブックカバーを持っていますが、

使い込んでいくにつれて色合いが変化し、
いい柔らかさになってきました。

とても気に入っているので、
本好きの方にはブックカバーリメイクをおすすめしたいです!

他にも、

「ミニチュアランドセル」や
「革ぞうり」(ビーチサンダルに牛革)
にリメイクしてくれるお店もあるようです。

革ぞうり…
とても軽くて履き心地がいいそうですが…

一度試してみたいものです!

 

② リメイクの料金と製作日数は?

Photo by Jo Szczepanska on Unsplash

《かかる日数は?》

ランドセルリメイクは、一度解体して、
必要なパーツに分けたり、切り出したり…。

一日二日でできる作業ではありません。

使える所をめいっぱい利用する工房も多く、
複数個に変身させることもできますが、
その分期間は長くかかります。

おおよそですが、
最短で数週間から2~3か月。

人気のある工房だと、
複数製作依頼で1~2年待ちもあるとか!

特に3~6月は、
繁忙期となる工房が多いようです。

出来上がれば長く使えるものですので、
気長に待ってみましょうね!

《お値段は?》

料金ですが、こちらも
「何を頼むか」「どこの工房に頼むか」
によって大きく変わってきます。

あくまでも参考までに…

アゴムやキーホルダーですと、
数百円~千円台くらい。

キーケースやコインケース、
定期入れなどは5千円~1万円くらい。

ミニチュアランドセルは1万円前後。

長財布やバッグ類は1万~数万円くらい。

が多いみたいです。

「ちょっと高くて手が出ない…」という方。

ご安心ください!

工房によっては、
セット料金を設けているところがあるんです。

作れる種類は限られてきますが、
6点セットで5千円以下の激安お店とか!

お店によって

セット内容が違ったり、
可愛さがあふれていたり、
シンプルにしてくれたり、

ご自分の好みに合った
お店を見つけてみてくださいね。

ちなみに。

なかには、まとめて作ったうちの一つを、
祖父母やご両親にプレゼントするという
粋な計らいをする方もいらっしゃいます。

きっともらった方も目にする度に、
たくさんの場面を思い返せて嬉しくなるはずです!

 

③ランドセルリメイクの注意点

リメイクするアイテムは、
長年使ってきたランドセル。

特に背の部分から使われ作られます。

ですので、ランドセルの状態が悪いと
リメイクできないことがあります。

人工皮革の場合、
裏の革部分が必要なのですが、
この部分は元々あまり耐久性がありません。

背の部分を強く折り曲げてみて、
深いひび割れが多いものは、
リメイクに向いていないようです。

その場合は別料金になりますが、
革を張り替えたうえで、
加工のお願いが可能になる工房もあります。

気になるお店を見つけたら、
問い合わせてみてくださいね。

 

④最後に

いかがでしたか?

多少お高めではありますが、
色んな思い出が詰まっていると思うとロマンがありませんか?

大事にすれば長年使えるので、
案外お安いお買い物なのかもしれません。

長く頑張ってくれたランドセルを
もう一度輝かせるきっかけになれば幸いです。

マスク不足の今だから。【お茶】で始める花粉症対策!!

あたたかくなってきて
外に出ることも多くなってくるこの時期。

散歩は気持ちいいですが、
花粉症の方にはつらい時期でもありますよね。

外出時にマスクは欠かせませんが、
なかなかマスクを買えない今だからこそ、
体に取りれるもので花粉症対策を考えてみませんか?

今回はお茶に絞ってみていきたいと思います。

 

 

花粉症対策① ハーブティー

Photo by Lisa Hobbs on Unsplash

スーパーなどでわりと手に入りやすいハーブティー

たくさんの種類があり、
どれがいいのかと迷ってしまう方もいらっしゃると思います。

なかでも効果が期待されるものは、
抗アレルギー作用のあるものだそうです。

あれこれとおすすめしすぎても
逆に迷ってしまうかもしれませんので、
今回は4種類のご紹介。

●エルダーフラワー

風邪の初期症状におすすめなのが、
「万能の薬箱」と呼ばれるエルダーフラワー。

花粉症やアレルギー性鼻炎での鼻水・鼻づまりに効果大です。

また、
インフルエンザの治療にもよく使われてきました。

今の季節にぴったりのハーブティーですね。

からだの中の毒素も排出してくれるので、
むくみが気になる方もぜひ! 

カモミール

古代エジプトの頃から使われ、
江戸時代にはすでに日本にあったカモミール

世界でも多くの人に愛されているハーブです。

一番の効能はリラックス。

疲れをとって安眠をもたらしてくれますが、
アレルギー症状を抑える効果もあるんです!

保湿効果があったり、胃の粘膜を守ってくれたり、
風邪の初期症状にも効果あり。

長い時を経ても人々から愛される理由がわかりますね。

《注意》
ブタクサと同じ仲間なので、ブタクサアレルギーの方は逆にアレルギー症状が出てしま可能性があります。
要注意!!


●タイム

お料理にも使われるタイムは、
殺菌効果のとても優れたハーブです。

のどのイガイガによく効きます。
感染症の対策として飲んでもいいですよ!

足湯でのリラックス効果があったり、
タイムの蒸気が、なんとお部屋の空気もきれいにしてくれるとか。

ハーブの空気清浄機なんて素敵です!!

たんの症状や呼吸器系の予防にも効果があるので、
気管支炎や喘息持ちの方も試してみてはいかがでしょうか?

《注意》
効能が強いため、妊娠中や授乳中の方・高血圧の方の大量の使用は控えてください。

アイブライト

目が輝くようになることから名づけられたアイブライト

その名の通り、様々な目の症状に効果があります。

目のかゆみ・充血・ドライアイ…。

花粉症でなくても、
スマホやパソコンを多く使う私たちには、
お世話になりやすいハーブティーかもしれませんね。

鼻水にも効果があるようなので、
いつも花粉で目のかゆみと鼻水に悩まされる私はこれが一番気になります!!

 

花粉症対策② 甜茶(てんちゃ)

Photo by Manki Kim on Unsplash

甜茶とは甘い風味の中国茶のこと。

中国では開運を願い、
おめでたい席で飲まれるお茶です。

どんな効果のあるお茶なのかご説明しますね。

甜茶は、
アレルギー成分のヒスタミンを抑えてくれるので、
くしゃみや鼻水に効果があります。

他にも、アレルギー性鼻炎
アトピーハウスダストや喘息など、
アレルギー全般に悩んでいるかたにおすすめです!

ノンカフェインということもあり、
お子さんでも飲みやすいかもしれませんね。

ところで、
「甘いってどれくらい甘いの?」と思いませんか?

調べてみると、その甘味成分はなんと砂糖の約75倍!

「じゃあ、カロリー高そう…」「虫歯が心配…」

ご安心ください!
なんとこの甘さでカロリーほぼゼロなんです!!

しかも!抗菌作用により、
虫歯予防もできちゃうすぐれもの!!!

最近では、肥満予防の効果もわかってきたそうです。

気になる方はぜひ試してみてくださいね。

《注意》
甜茶の原材料は4種類ありますが、花粉症に効果が期待できるものは【バラ科】の甜茶のみですのでお間違えないように。

 

花粉症対策③ べにふうき

Photo by Jia Ye on Unsplash

花粉症対策の緑茶として
知っている方は多いかもしれませんが、
もともと紅茶として作られたものだと知っていましたか?

べにふうきを漢字で書くと【紅富貴】。
紅茶の【紅】のが使われていますね。

しかし、花粉症に効果があるのは紅茶ではなく
緑茶に加工されたものです。

アレルギーを抑える効果のある
カテキンがとても増えるそうですよ!

べにふうきを飲んだ人によると、
早くに効果が表れるのが特徴です。

特に鼻水に効果があると感じる人が多いようですね。

しかし、効き目がある時間もさほど長くはありません。
一日数回飲むことをおすすめします。

他にも、
美容やアンチエイジング・口臭にも効果があり、
いつまでもきれいでいたい女性の味方になってくれるお茶だと思います!!

ティーパックの状態で販売されているべにふうきは、淹れ方も大事です。

熱いお湯を注ぎ、およそ3分くらい待ってしっかり成分を抽出しましょう。

《注意》
緑茶なのでカフェインが入っています。妊娠・授乳中の方や小さなお子さんには控えた方がいいと思います。

 

まとめ

飲むお茶の種類によって効果は様々でした。

花粉症以外にもいろいろな効きめがあることがわかりましたので、
ご自身の症状に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

私はやっぱりアイブライトが気になります!

また、お薬ではないので、花粉症を「治す」のではなく
「症状を抑える」ためのものだとおもって飲んでみてください。

少しでもつらい症状が楽になると幸いです。

全く家事をしない夫を変えた!:共働き家庭の家事分担を円満に解決する方法

初めまして。

女の子1人の子育てをしながら、
フルタイムでコンサルタントをしているYURIと申します。

今回は、多くの共働き家庭で悩んでいる家事分担について、私自身の経験を踏まえた「どうやったら、夫と家事分担を円満に分担できるか!?」をみなさんにお伝えしたいと思います。

Photo by Becca Tapert on Unsplash

Photo by Becca Tapert on Unsplash

私は結婚以前に海外の方ともお付き合いして一緒に住んでいたことがあるのですが、その時は当たり前のように、掃除、洗濯、食事の用意を分担し、時には私以上に彼の方が家事をしてくれることもありました。

私は結婚以前に海外の方ともお付き合いして一緒に住んでいたことがあるのですが、その時は当たり前のように、掃除、洗濯、食事の用意を分担し、時には私以上に彼の方が家事をしてくれることもありました。

 

しかし・・・日本の男性は本当に家事をしようとしない!
(もちろん人にはよりますが・・・)
結果的に女性側がほとんどの家事をしているなんてことがザラだと思います。

私もそうでした・・・

 

しかし、子供が生まれて会社に復帰する際に、

「これまでのように私だけが家事をしていたら、とてもじゃないけれどもとんでもない生活をすることになる!」

と思い、どうにか夫と家事分担をできないかと考えるようになりました。

ここでは、私が実際に試みてきたことと、失敗したこと、成功したことをまとめてお伝えしていきたいと思います。

 

 

1.家事分担表を作って役割を決める

Photo by Arisa Chattasa on Unsplash

Photo by Arisa Chattasa on Unsplash

まず初めに試みたのが、家事分担を決めて夫にお願いしたということです。

夫には、育児・家事・仕事の3つを両立させるには、どうしてもあなたの手助けが必要なの!というのを大げさなくらいにお願いをしました。

(ちなみにうちの夫はダブルインカム大歓迎なので、仕事に戻ることには大賛成でした)

基本的には、「手伝うよ」と言ってくれたものの、結果的には積極的に手伝ってはくれなかったので、お風呂洗いや掃除、娘をお風呂にいれるのは夫の仕事、夕食作りは私の仕事。

お互い無理そうな時は昼までにLINEするといったように役割分担、ルールを決めました。

この役割分担も1点非常に重要なポイントがあります。
それは、「夫の好みと得意分野をしっかり考えて、役割を決める」ということです。

私の夫は、「タスクよりも考えることが好き」「簡単なことより難しいことにチャレンジしたい」というタイプだったので、料理の献立を考えてもらったり、子供と遊んでもらうという役割をしてもらいました。

最初は、簡単なものと思ってお風呂洗いやお皿洗いをお願いしていたのですが、ものすごく楽しくなさそーな顔でしていたので、考え直して、役割を変えたところ、生き生きと、頼んだこと以外のことにも積極的に取り組んでくれました。

相手は人間。しっかり相手の気持ちも考えてお願いしないといけないですね。

 

2.家事道具に夫の意見を取り入れる

f:id:trendtrend48:20200209195927j:plain

家事に関連する道具、掃除機、キッチン用具といったものに関して、夫の意見を取り入れるようにしました。

以前は私が独断で決めていたのですが、家事をしてもらうようになったところ「これは使いやすい、あれは使いにくい」と意見をしてくるようになったので

(最初はうるさいと思って無視していたのですが・・・)

意見を聞いて時には、夫の好きなものを買ってもらうようにしました。

一番夫の意見を取り入れてよかったと思うのは、daisonの掃除機です。

最初はお掃除ロボットを買おうかなと思っていたのですが、夫がどうしてもdaisonがいいといい張るので、daisonを購入したところ、積極的に掃除をしてくれるようになり、掃除機のお手入れも自分でしてくれます。

これは人によるかもしれませんが、男性って女性と比べてモノに対するこだわりが非常に強いと思います。

一度自分が気に入ったものを手にすると、メンテナンスやその道具を使った家事については進んでやってくれるように思います。

実際、daisonの掃除機を購入する前は、いやいや掃除をし、掃除機をかけてないところもチラホラ・・・といった状態でしたが、今では何も言わなくても掃除機をかけて完璧に掃除をしてくれます。

少し高い買い物になるかもしれませんが、旦那さんの意見を取り入れて買い物をしてみるというのも一つの手かもしれません。

 

3.改善してほしいことを伝える時は、3回褒めて、そのあとに改善点を伝える

f:id:trendtrend48:20200209200027j:plain

家事分担でよく女性がやっちゃいがちなのが、「〇〇ができてない!」と文句をストレートにいってしまうことです。

特に今まで女性が主導で家事をしていた場合には、自分とは違う点が目につき、色々と指摘をしてしまうのが現実・・・。

私もそうでした。
「お皿の乾かし方が違う」「掃除機のかけ方が違う」と色んな指摘をしていました。

しかし、ある日男性の同僚から「うちの奥さんいっつも家事の仕方について文句ばっかり言ってきて、正直やる気がなくなる。自分でやればいいのにって思う」という話を聞き、ハッとしました。

旦那からすれば、手伝ってるのに(家事を手伝っているという表現自体に疑問を感じる方もいるかもしれませんが・・・)色々言われればやる気もなくなるはず。

そこで、感謝の言葉を述べながら「もっとこうしてくれると嬉しいな」ということを伝えるようにしました。

それでもなかなか直らない点はたくさんありますが、多少のことには目をつむりながら、感謝の言葉を伝える、褒めるを基本にすることにしています。

 

まとめ

家事分担に正解はなく、いろんな悩みもあるかと思います。

ですが、旦那さんも「一人の人」ということを忘れずに、相手のことを考えながら取り組むことで、だんだんスムーズに分担できるようになるかと思います。

少しでも私の意見が参考になれば幸いです。

 

ライター名:YURI

 

家事を上手に手抜きして時間を生み出す6つの方法!

初めまして。

女の子1人の子育てをしながら、
フルタイムでコンサルタントをしているYURIと申します。

実は私、昨年から仕事以外に社会人大学院で勉強もはじめて、
ますます家庭と仕事と勉強という3つの両立が大変になってきました。

今回は、私がそんな日常の中で取り組んでいる「効率化家事」(手抜き家事)の
6つの方法を紹介をしていきたいと思います。

 

 

1.買い物は週に1回しかしない

f:id:trendtrend48:20200209182716p:plain

最初に決めたのは、「買い物に行くのは週に1回にすること」です。

以前は、仕事帰りにスーパーにふらっと寄って買い物をすることが多く、
よくよく考えてみると週に3〜4回は買い物に行っていました。

家事をしていると「あ、これがあるともっといいな」「これなかったかも」と思って
ふと帰りしなにスーパーに寄ってしまうことが多いなんてことはありませんか?

私はそうでした。

結局買い物をしていると、30〜1時間程度はかかってしまいます。
且つ無駄なものも買ってしまい、
必要のない食材を買ってしまい結局無駄にしてしまうということも・・・

そこで、私は「買い物をするのは土曜日だけ」と決めて、
他の日には絶対に買い物に行かないようにしました。

そうすると、土曜日に大体の1週間のメニューを考え、
それに合わせて買い物をするので無駄もなくなりました!

 

2.メイン以外のおかずは週に2回に分けて作り置き

f:id:trendtrend48:20200209210058j:plain

Photo by Raphiell Alfaridzy on Unsplash

メイン以外のおかずは、
月曜〜水曜、水曜〜金曜で作り置きをするのをおすすめします。

週末に週前半を用意して、水曜日に週後半を用意するイメージです。

週末に1回まとめて準備すればいいじゃない と思う方も多いかと思います。
私も以前はそうしていたのでした。

ですが、週1回の作り置きだと、途中で作り置いたものがダメになってしまう、
おかずが同じになり、自分も家族も飽きてしまうということに気づきました。

それからは、週の真ん中に新しいおかずを作るようにしています。

おかずのメニューは何で良いと思いますが、私はお弁当も作っていますので、
なるべく少しアレンジすればお弁当に詰められるものにしています。

例えば、もやしのナムルや人参を千切りにして炒めたものなどは、
卵で閉じるだけで違うメニューになり、お弁当にも活用できます。

 

3.野菜は茹でておく

f:id:trendtrend48:20200209210314j:plain

私は、買い物をした後にできるだけ野菜は茹でて保存しておくようにしています。

茹でてさえいれば、多くの料理が簡単に作れます。

例えば、ホウレン草や小松菜は茹でておくだけで、お味噌汁の具になりますし、
お醤油をかければおひたしになります。

ブロッコリーも茹でておけば、グラタンやパスタに簡単に加えることができます。

ちょっとした一手間ですが、
週末に野菜を茹でて置くだけでかなりの時間の節約になります!

 

4.無理せず、文明の利器に頼る

f:id:trendtrend48:20200209182740p:plain

私は家事の助けになってくれる文明の利器にはなるべく頼るようにしています。
お掃除はお掃除ロボットを、
洗濯機はドラム式の洗濯機を購入し、相当助かっています。

「高い」「贅沢」という意見もあるかと思いますが、
家族の負担がなくなればそれでいいのではないかと思います。

購入前は少し悩みましたが、
お掃除当番で旦那と喧嘩をしたり、家に帰ってきてホコリを見てうんざりするよりは、
精神的に良いだろうと思って購入を決めました。

購入してみると、お掃除ロボットは私や旦那よりも完璧に掃除をしてくれますし、
ドラム式の洗濯機はふかふかに洋服を乾燥してくれて幸せな気持ちになり、
思い切って購入してよかったなと思っています。

 

5.衣類はなるべくハンガーにかける

f:id:trendtrend48:20200209182822p:plain
 

我が家では、衣装ケースをなるべく減らして、
衣類はハンガーにかけるようにしています。
(さすがに下着はかけていませんが・・・)

その方が取り出しやすく、シワになりにくいからです。

以前はシャツや薄手のセータなどは洗濯した後、
たたんで衣装ケースに入れていたのですが、どうしても折り目がついてしまう。

しかもちゃんとたたまないと変なシワがついて
またアイロンをかけることになってしまいます・・・

これはかなりの時間のロスですし、ストレスもたまる。

そこで、伸びない素材の衣類はハンガーにかけて置くようにしたところ、
旦那からは「どこに何があるかわかりやすい。探さなくてすむ」というコメントが。

娘も自分で探して自分で洋服を着るということを自らするようになりました。

 

6.家事分担アプリを使って、旦那や子供と分担する

f:id:trendtrend48:20200209182853p:plain

旦那さんやお子さんと家事を分担されている方も多いかと思いますが、
「頼んだのにやってくれなかった」「旦那さんが自分の分担であることを忘れていた」
なんてことはありませんか?

私は以前家事分担のことでよく旦那と喧嘩していました。

言葉だけでのやり取りになると言ったつもりになっていたり、
相手も聞いたけれども忘れてしまったなんてことはざらにあります。

そこで、家事分担アプリを家族で利用するようにしました。

ざっくりというと、家事のタスクを記入して、
誰の当番ということを家族で見える化するアプリです。

私の旦那いわく、
「男はやることがしっかり記入されてある方がやる気になるし、責任感を持って取り組める」らしく、
このアプリを入れてからは分担が曖昧になって喧嘩するということもなくなりました。

私はまだ娘が小さいので旦那とだけ家事を分担していますが、
友人は小学生のお子さんも入れてアプリを使っているそうです。

お子さんも自分の仕事がきちんと設定されていると、
自分がやらないといけないと思って動いてくれると言っていました。

 

まとめ

以上が最近私が始めた家事の手抜き方法です。

色々と工夫をして手抜きをしてみると、私や旦那もイライラすることがなくなり、
以前より家族のコミュニケーションもよくなった気もします。

みなさんも参考にしてみてください!

 

ライター名:YURI